猫と杖とキャンピングカーと

猫3匹との日常と、脚に障害のあるリタイヤおやじがキャンピングカーを快適化したり、ウ~ンと年の離れた嫁さんとあ~でもないこ~でもないと車中泊旅したときの模様などをお伝えするブログです。

車中泊旅と老害とサブバッテリー

開花宣言の翌日から強風暴雨が続き桜散るのではと・・・

されど桜は耐えていると信じ4月6日の16時に桜を愛でるため千葉、茨城方面に出かけることに。

久しぶりの花見車中泊旅にこころ弾みましたね。

まずは車中泊旅の醍醐味でもあるお風呂に癒やされるために千葉県我孫子市手賀沼公園にある「満天の湯」に向かいましたよ。

ここにした理由はと言うと道を挟んで真向かいに道の駅「しょうなん」があり仮眠を取るのが容易であったためです。

お風呂から上がり夕飯は近くにあるCOCO’Sでお腹を満たすことに。
今流行りのタブレットでグリーンサラダと包み焼きハンバーグを注文して待つことに。

ここで予期せぬ出来事が・・・

それは何かというとニュース等では承知していたのですがここで初めて見たロボットウェイターです。

当たり前ですが自席まで料理を運んできてくれました。

オヤジの生息地ではまだ見たことがなかったので思わずパチリ・・・

そんなこんなで食事に満足し道の駅「しょうなん」ヘ戻り雨模様でしたが恒例のまったりタイムからの就寝。

とても静かでした。

翌日は花曇りでしたが気持ちいい朝を迎えました。
  
 

昼過ぎにここを出て向かったのはCar sales yaccoつくばみらい店です。
ここに気になるキャンピングカーがあり見学しました。

結果は・・・・断念しました。
やはり現車での確認は必須ですね。改めて思いました。

気を取り直し次なる道の駅へ。

茨城県にはたくさんのセイコマートがあることを知り北海道の旅動画で興味があったオヤジは当然、夕飯はセイコマートで仕入れて着いた道の駅はここ。

この道の駅「常総」は2023年に出来たばかりで外見は綺麗でしたね。

着いたときは閉店後でしたので翌朝探索したのですが産地産直の野菜や土産物の他にTSUTAYAやホンダディーラーやスタバが入る大きな複合施設が併設されてとても綺麗で優雅な空間になってましたよ。

ここでのお気に入りは本好きとコーヒー好きにたまらないTSUTAYAとスタバがコラボしてのんびり読書と飲食できるとこ。
こんな感じで・・・

ここでの寛ぎは正しくオトナの時間でしたね。最高です。

この近くに住んでいらっしゃる方が羨ましいです。

ここでのんびり過ごしたあとは高速で帰路途中の埼玉「蔵の湯」に浸かり車中泊旅の締めくくりをしました。

でもねここで少し嫌な思いをすることに。

詳しくは述べませんが複数台ある身体障害者専用駐車場枠の1番端に停めてあるキャンピングカーを見てフロントに正義感丸出しで怒りのクレームを告げる老人がいたことです。

丁度風呂上がりのオヤジのキャンピングカーのことを言っているとわかりましたよ。

そこでお国から歩行困難使用者の認定を受けた札と障害者マークを車前後の見えるところに掲示していることを告げたうえで「キャンピングカーという先入観でろくに確認もせず安っペラな正義感をむき出すんじゃない」と言ってやりましたよ。

すると先程までの鬼の形相でクレームを放った老人は誤りもせずバツが悪そうな顔でそそくさと退散していきました。

その後ろ姿は無様ブザマでしたが・・・

誤解や勘違いは仕方ありませんが間違いと認識できたらフロント係に謝るのが筋なのに、それができずに退散するああいうのを老害と言うんだ。とフロント係の方と共感した次第です。
ただただフロント係からは頭を下げられましたが・・・


そんなこんなで高速に入り圏央道狭山PAで軽い食事と休憩をしながらバッテリーモニターを見ていよいよサブバッテリーが寿命だと認識しました。

サブバッテリーは2017年6月17日と置換した日付があり、我が家では走行充電やソーラー給電合わせFFヒーター、冷蔵庫、照明、ポンプ、ファンの使いですがかなり長持ちしてくれました。

ご苦労さまでした。

ということで帰宅後近くのビルダーにサブバッテリーを予約しました。


おしまい


読んでいただきありがとうございます。
ポチッとしていただければ励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

最近のお気に入り

確定申告からの啓蟄も過ぎ新たな年度を迎え高揚する時節に春の長雨で寒い日々となりこころ沈むオヤジです。

出かけてもいないので変化乏しくブログネタがない。

そんなオヤジの最近のお気に入りはというとコレ!


世の中に芋けんぴは数あれどオヤジはこれ一択です。

なぜ芋堅干(ケンピ)がお気に入りかというと・・・

オヤジは便通に苦慮していた過去があり当時は「さつまいも」に含まれる豊富な食物繊維が便通改善に期待できるとのことから「さつまいも」を箱買いしては、いろんな調理法など試していましたが・・・

コレがなかなかの手間でしんどくて長続きしなくて挫折。

だけど挫折しても頭には「イモ・芋・いも」の文字が・・・

そんな時スーパーで目にした「芋ケンピ」

子供の時からおやつで食べていた芋ケンピ懐かしさもあり自然と手にして買って帰り、それが今では病みつきに。

いろんなメーカーから販売されている芋ケンピを買って味わっているうちに知的好奇心から芋けんぴを調べてみると色々勉強になるね〜。

諸説あるようで高知県の郷土菓子で江戸の昔から小麦粉を棒状に焼き固めて作った干菓子の堅干(けんぴ)に形状が似ていることから、芋で作った堅干「芋けんぴ」と呼ばれるようになったとか・・・江戸時代だって歴史あるね〜初めて知りましたよ。

また芋けんぴは健康やダイエットにも効果的だとか。

そりゃそうだよね、そもそもの材料となる「さつまいも」に含まれているビタミンB群、カリウムと言った栄養素も含んでいるからね。

油で揚げて溶かした砂糖まぶしているので食べ方を制御すれば生活習慣病の予防に対して効果的だね。

そのかいあってか、今では手軽に食せる「イモ」ケンピで便通快調めでたしめでたしの日々です。

勿論、家とキャンピングカーコルドバンクスにはローリングストックとして常備してますよ。

それにしても早く雨やんで暖かくなってくれんかね〜。



読んでいただきありがとうございます。
ポチッとしていただければ励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

いくつになってもバレンタインデー

晴天の空気が温む昼過ぎにキャンピングカーで公園駐車場に出向きうたた寝するオヤジです。

リハビリ通院しているクリニックの院長婦人から毎年バレンタインデーを頂いている。

今年はこんな感じ

義理チョコだが猫好きのオヤジには肉球のチョコ食べられないよ〜。😂

因みに院長家族も猫好きなんですよね。


読んでいただきありがとうございます。
ポチッとしていただければ励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ローリングストックに追加したよ

降雪の朝、コルドバンクスに足早に乗り込みエンジン始動と同時にベンチレーターからの冷たい風に身震いしている67歳のオヤジです。

そんなオヤジも低気圧で膝の関節痛に耐えあと何年コイツと付き合えるかな〜としみじみ思う今日この頃ですよ。

痛いと言えば昨今のキャブコンの値段1000万超え!オヤジの財布には痛いです。😭

羨望はありつつも身分相応で痛すぎる値段にトホホで手も足も出ません。

昭和生のオヤジの負け惜しみとして家庭用エアコンこそありませんが足らないところは旅先や創意工夫で!

何なら不便さを楽しもうじゃないかとキャンピングカー旅を満喫していますよ。

またキャンピングカーは違う一面もあり避難生活も含めていますので新たにローリングストックとしてこんなものを追加しました。

▽賞味期限は1年です
 

避難生活に不足するであろうと嫁さんが楽天ラソンで箱買いしてくれましたよ。👍



読んでいただきありがとうございます。
ポチッとしていただければ励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

大雪警報とローリングストック

神奈川県県央地区に生息する絶滅危惧種のオヤジです。

今朝は市役所の危機管理課から大雪警報のメールが配信され、去る1月23日の日本海側の大雪災害のニュースを思い出した次第です。

ということで自然災害に備えて自宅とキャンピングカーにそれぞれ備蓄品を整えていますので確認してみました。

自覚はしてますが食料品のローリングストック管理がイマイチ。

レトルト食品の半分が期限間近という体たらくでしたね。

この辺の所をキチンとやれるとナイスなんですがね。

仕方ないので当面の間は嫁さんとせっせと消費するしかないですね。

これを機にローリングストックのチェックを習慣化しましょうかね。

今回は市役所からのメールがトリガーになりましたが具体的にはこれから考えます。

▽ベランダから降雪を撮る


おしまい。

読んでいただきありがとうございます。
ポチッとしていただければ励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

改めてコロナ!

年明けてアッ!という間もないくらい気がつけばもう2月か〜。

年越すたびに生命時計の振子が早く左右に振れる。

あの頃よりも早く時を刻んでいることを実感するオヤジです。

  ・
  ・
  ・

わが愛しい嫁さんがついにコロナに感染した。

  ・
  ・
  ・

これまで用心して人並み以上の予防して医療に従事していたキミなのにね。

無理してたんだね。

自宅ベッドに横たわり高熱に魘され耐えてるキミを見るのが辛いです。

キミは昨年8月に感染し熱に魘されるボクを見るのが辛いと言いながらも献身的に看病してくれましたね。

安心してください。

今度はボクの番です。

居間とベッドルームに別れ看病の合間に料理に洗濯あれこれと、こんな時に改めて思う家事全般の大変さ。

喉が痛かろうとオカユにたまご豆腐に白桃ゼリーにプリンにハーゲンダッツ

東奔西走して急いで買い物済ましキミのもとへと氷嚢取り替え部屋の換気をする。

そんなこんなで4日が過ぎていつもの夕食に加え栄養が摂れるようにとうんと柔らかハンバーグを添えて。

食べれたことに安堵するボク。

書きながら思うのは健康第一ではなく健康大事である。

JN1・・・皆様もご自愛ください。




読んでいただきありがとうございます。
ポチッとしていただければ励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ダイネットテーブルの快適化

最近キャンピングカーの魅力にまたもドっぷりと浸かっているオヤジです。

年始に夫婦旅をした際にEcoFlowのから電子レンジ用の電源コード1本を繫げていたがダイネットテーブルでIHヒーター等を使うのに邪魔にならないようにもう1本増設したいということから嫁さんがネットで購入したのがコレ!

テーブルに挟んでタップを固定。

これだとコンセントがあっちいったりこっちいったりしないで済むといった具合だ。

電源を手元まで引っ張ってきてテーブルに挟み固定するので邪魔にならない。

使い心地はナイスである。

こんな使い方もできるしね。

まだ実現できてないが季節柄ダイネットテーブルで鍋料理をしてみたいオヤジの意向に沿った商品でした。

やったね嫁さん!


読んでいただきありがとうございます。
ポチッとしていただければ励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村